- plotly
【plotly】簡単!「ヒストグラム+近似曲線」の作図法
以前の記事で,plotlyを使ったヒストグラムの作成法について詳しくご紹介しました。 ヒストグラムを作図するとき,ヒストグラムの近似曲線なども併せて作図したいと思ったことはないでしょうか? そのようなとき,plotlyのモジュールの一つ Figure Factory... - plotly
【plotly】これでわかる!ヒストグラムの作図方法
本記事は,“plotlyはグラフをインタラクティブに操作できて興味あるけど,思い通りにヒストグラムの作図ができない!”という方の一助になればと思いまとめました。 本記事の目標 基本的なヒストグラムの作図 ヒストグラムの色などの変更 パターン模様の塗... - plotly
【plotly】棒グラフの作図方法
今回は,plotlyを使った棒グラフの作成方法をみてみます。 *このグラフのコードは,最後のまとめにあります。一括でコピペしたい場合は,そちらを参考にしてください。 データ,ライブラリの読み込み データには,scikit-learnのirisのデータセットを使用... - plotly
【plotly】散布図行列(pairplot)の作図方法
複数のパラメータなどをもつデータの解析において,相関を確認するためパラメータ同士のグラフを作成することがあると思います。 そのようなとき,plotlyで散布図行列の作図を行ってはいかがでしょうか? plotlyを使うことで,作図後も表示範囲の変更やマ... - plotly
【plotly】3次元Meshplotの作図方法
今回は,plotlyを使ってMesh3dの動作をみていきます。 Mesh3dを使うことで,3次元のデータから立体図を簡単に作図することができます。 この記事の目標 Mesh3dで立体図の作図を行う 以下のグラフを作ることを目標とします。plotlyですので,ぐるぐる動か... - plotly
【plotly】ぐるぐる動かす!3次元散布図の作図方法 -scatter3d-
plotlyを使うとグラフをグリグリ動かせるので,普段わかりにくい3次元の散布図であっても直感的に理解しやすくなります。 本記事では,plotlyを使った3次元散布図の作成方法をみていきたいと思います。 この記事の目標 3次元散布図の作図 カラーバー付き... - plotly
【plotly】もう悩まない!3次元surfaceの作図方法
plotlyを使って,3次元surfaceの作図を行いたいと思います。 plotlyは作図後もグラフの拡大縮小や視点を変えたりできるので,3次元グラフとの相性抜群だと思います。 この記事の目標は以下の通りです。 この記事の目標 3次元surfaceの作図を行う 3次元sur... - plotly
【plotly】等高線の設定 -contour-
グラフのz方向の高さを表現したいとき,データの凸凹感をみたいときなど等高線を使うことがよくあります。そこで,plotlyを使った等高線の書き方をみていきたいと思います。ploltyで作図することで,データのプロット点の情報など簡単に取得することができ... - plotly
【plotly】3次元データを2次元の散布図で表現する3つの方法
データの解析などをしているとどうしても,3次元のデータを扱うことがあるかと思います。2次元であれば,単純な散布図で傾向が直感的につかめるのですが,3次元のグラフとなると直感的に把握というのが難しいことが多々あるかと思います。 そこで今回は,... - plotly
【plotly】実例多数!エラーバーの設定 -error_x/error_y-
実験結果をまとめるときなど多くの場合で,エラーバー付きのグラフとしたいことがあります。今回は,グラフ作成後も軸の拡大縮小が可能なplotlyについて,エラーバーの設定を行いたいと思います。 今回の記事では,以下の2つのことができることを目指しま...